古文 古文 動詞の活用 前回品詞分解のやり方を説明しました。古文 品詞分解のやり方 | 猿山高校 (monkey-studying.com)その際に、動詞は活用の種類を答えてほしいと書きました。そのやり方を説明します。動詞を未然形、連用形、終止形、連体... 2023.09.13 古文
物理基礎 物理基礎 等加速度直線運動 等加速度直線運動の公式に、x=v0t+1/2at2というのがあります。なかなか覚えにくい公式かもしれませんが、式の意味を考えると覚えやすいと思いますので今回は、この式の意味について解説します。公式が理解出来たら練習問題にも取り... 2023.09.03 物理基礎
化学 化学 有機で出てくる反応① 銀鏡反応 化学の有機分野では与えられたヒントをもとに構造を特定する問題が頻出です。ヒントとして様々な化学反応が示されますので、よく出てくる反応を5回に分けて解説します。今回は銀鏡反応です。終わったら以下の内容も読んでみてください第2回... 2023.08.30 化学
化学基礎 化学基礎 molの計算 今回はmol(モル)の考え方について解説していきます。化学が苦手な方が躓きやすいところだと思いますので、理解しやすい考え方を伝授します。内容が理解できたら、計算問題にも取り組んでみましょう。化学基礎 molの計算ドリル① |... 2023.08.19 化学基礎
数学Ⅰ 数Ⅰ 対称式の計算 x2+y2のように、xとyを入れ替えても値が変わらない式を対称式と言い、対称式の計算は模試や入試に頻出です。特に、x+yとxyは基本対称式とよばれ、対称式は全て、基本対称式のみを用いて書くことができます。たとえば、x2+y2... 2023.08.15 数学Ⅰ
古文 古文 品詞分解のやり方 古文が得意になるための勉強法として品詞分解というのがあるので、今回はそのやり方を紹介します。古文中の単語を「動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞」に分類するというものです。他にもルールは... 2023.08.08 古文
物理基礎 物理基礎 運動方程式 今回は運動方程式の問題を解いていきましょう。運動方程式とは物体の質量をm,加速度をa,物体に働く合力をFとすると、F = ma の関係が成り立つというものです。式自体は単純なので覚えやすいですが、練習しないと問題は解きにくい... 2023.08.03 物理基礎
化学 化学 電離定数と電離度の関係 化学基礎では、電離度の解説にとどめましたが、今回は、電離定数について解説し、両者の関係を見ていきます。まずは、電離度について復習しましょう。化学基礎 電離度 | 猿山高校 (monkey-studying.com)<例題1>C ... 2023.07.17 化学
数学Ⅰ 数Ⅰ 因数分解③~2乗-2乗型~ 2回にわたって、たすき掛けを利用した因数分解を紹介しました。1回目 数学Ⅰ 因数分解 たすきがけ | 猿山高校 (monkey-studying.com)2回目 数学Ⅰ 因数分解 たすきがけ(2文字) | 猿山高校 (monke... 2023.07.04 数学Ⅰ
物理基礎 物理基礎 力の合成・分解 物理ではベクトル量と呼ばれる、大きさと向きを併せ持った量を扱います。ベクトルの足し算をどのように行うかをここでは解説します。それほど難しくないですが、物理の計算の基本のきですので、しっかりマスターしておきましょう。 力は... 2023.06.19 物理基礎